仕事のやりがいがないと感じた時の対処法!転職はアリ?
1「仕事にやりがいがない」と感じてしまった。
多くの人はそう感じたことがあるでしょう。
仕事にやりがいを感じない場合、どう対処すればいいのでしょうか。転職を検討すべきなのかもよく分かりませんよね。
そこでこの記事では、
- 仕事にやりがいがないと感じる理由
- やりがいのない仕事を続けるデメリット
- 仕事のやりがいがないと感じた時のベストな対処法
について解説していきます。
本記事を読み終わったころにはやりがいを求めて主体的に次のアクションを起こせるはずです。
目次
仕事にやりがいがないと感じる3つの理由
まず、自分が仕事のやりがいを感じていない理由・原因を深掘りしていくことから始めましょう。
多くの場合、以下で紹介するような理由で仕事にやりがいを感じられない状態になっています。
1.自分の成果を正当に評価してもらえない
1つ目は、自分の成果を正当に評価してもらえないことです。
自分が主体的に行動して成果を残したのにも関わらず、上司や同僚から過小評価されたり、評価されなかったりすると後悔してしまいますよね。
一般論として、人には承認欲求があるというのが「マズローの欲求段階説」デモ提唱されています。
最近あなたが出した成果が定性面・定量面で正当に評価されているかどうかを確認してみましょう。
2.キャリアの面での目標がない
また、キャリアの面で目標がない場合も仕事にやりがいを感じにくくなります。
この理由は、人は何か明確な目標が設定され、その目標に向かって進んでいると感じる際にモチベーションを感じるからです。
目標がない中で仕事をしていると、ふと「なぜ自分はこの仕事をしているのだろうか」と考えた際に答えが見つかりません。
あなたがキャリアにおいて設定している目標があるのか、明確かどうかを振り返ってみましょう。
3.自分の価値観に合った仕事でない
最後に、自分の価値観に沿っていない仕事をしているとやりがいを感じにくくなります。
なぜなら人は自分の価値観に沿っていない事柄に関しては直感的にネガティブに捉えてしまうからです。
例えば「人との出会いが大切である」という価値観を持っている人がほぼ人と出会わない仕事をしているとやりがいを見出せなくなってくるんですね。
ただ、自分が自分の価値観を認識していないケースもあります。
今の仕事で直感的に「合ってないな」「嫌だな」と感じる部分が多ければこの理由かもしれません。
やりがいのない仕事を続ける3つのデメリット
では次に、やりがいのない仕事をそのまま続けるとどんなデメリットがあるのかについて説明していきます。
1.仕事のパフォーマンスが低下してしまう
まず一番インパクトがあるデメリットが、やりがいのない仕事を続けると仕事のパフォーマンスを低下させてしまうということです。
一般的にやりがいのない仕事に対してはモチベーションが出ません。
そしてモチベーションの低下が直接パフォーマンスの低下を引き起こすのです。
2.周囲の人のモチベーションを落とす可能性がある
次に、やりがいのない仕事を続けるデメリットとして周りの人のモチベーションを落とす可能性があるということがあります。
これはあなた自身に置き換えてほしいのですが、周りにモチベーションがない人がたくさんいたらどう感じますか。
少なくともチームとして良い方向に向かうとは考えにくいでしょう。
時にあなたもネガティブでモチベーションが落ちた状態になってしまうかもしれませんよね。
3.精神的にストレスが溜まってしまう
最後に、やりがいのない仕事を続けるデメリットの3つ目が、「精神的なストレスが溜まってしまうこと」です。
やりがいのない仕事は楽しくないですし、目標達成のプレッシャーや事務作業などのネガティブな部分が心の比重を占めてきます。
ストレスが溜まると、プライベートの部分にも悪影響を及ぼすでしょう。
何より、人生が楽しくなくなってしまい、むしろ辛く苦しいモノに感じてしまうんです。
仕事にやりがいがないと感じた時の対処法
では、仕事にやりがいがないと感じた時に、どうすればいいのでしょうか。
ここでは、今すぐに起こせるアクションをまとめました。
自己分析をしてみる
まず、自己分析をして自分の気持ちを言語化してみるのはオススメです。
具体的には、以下の質問について深く考えてみましょう。
- なぜやりがいがないと感じるのか?
- どんな仕事にやりがいを感じるのか?
- 自分はこれからどういった仕事をすべきなのか?
オススメは、紙に書き出してみることです。
自分の頭が整理されて、自覚していなかったやりがいを感じる要素が出てくるかもしれません。
信頼できる友人・家族に相談する
自分の考えを整理できた場合でも、上手くできない場合でも、信頼できる友人や家族に相談してみるのは効果的です。
なぜなら他者の視点を得ることによって、自分だけでは得られない気づきが得られるかもしれないからです。
一般的に、自分が考える自分のイメージと他者が考える自分のイメージとでは異なっている部分があります。
それだけ主観は働くということであり、他者の視点に価値があるということができます。
転職エージェントに相談する
もし、自分の考えを整理して転職をした方がいいのではないかと思い始めたのなら、是非転職エージェントに無料で相談してみましょう。
転職エージェントサービスの面談を利用すれば、相談実績のあるリクルーターが親身に相談に乗ってくれます。
また、仮に転職をするとなった場合、あなたに最適な転職先企業を提案してくれるのも転職エージェントの魅力です。
仕事にやりがいがないと感じるなら、原因を探ってみよう!
いかがでしたでしょうか。
今回の記事をまとめると以下のようになります。
- 仕事にやりがいがないと感じた時はまず原因を分析する
- やりがいのない仕事は続けてもデメリットが大きい
- 仕事にやりがいがないと感じたらまずは自己分析をする
仕事にやりがいを持たせることは自分の人生を楽しく過ごすうえでもとても重要ですから、妥協するのはもったいないです。
自分から主体的に行動していくのがよいでしょう。
カテゴリー: